12月19日、宮内庁の第3回「大礼委員会」
(委員長は山本信一郎宮内庁長官)が開催された。その場で、来年の大嘗祭で設営される大嘗宮(きゅう)について取り上げられた。この時に管理部から提出された資料「今次の大嘗宮の設営方針について」を見ると、少し気になる変更点があるようだ。(1)最も中心的な建物である悠紀(ゆき)殿・
主基(すき)殿、更に廻立(かいりゅう)殿の屋根材が、前例の「萱葺(かやぶき)」から
「板葺」に変更になる。(2)使われる柱の一部を「皮付丸太(かわつきまるた)」から「角材」へ。これらについて簡単にコメントしておく。皇位継承儀礼としての大嘗祭が、毎年恒例の新嘗祭と顕著明白に異なる1つが、大嘗宮の設営。その大嘗宮の建物としての最大の特徴は、原始さながらの素朴さ。大嘗祭が成立したのは41代・持統天皇の即位の際(拙著『天皇と民の大嘗祭』参照)。当時既にシナ大陸風の高度な建築様式も受け入れられていた。にも拘らず、天皇の1代に1度の最も重要な祭儀である大嘗祭の斎場となる大嘗宮は、敢えて祭儀の度に新しく設営し、終了後には取り壊す、簡素を極める建物とした(貞観〔じょうがん〕『儀式』・
『延喜式〔えんぎしき〕』参照)。これは何故か。恐らく即位の初めに当たり、祭式を媒介として、時間軸としては「原初の時」を再現し、空間軸としては「自然との融和」を回復するという、コスモロジカル(宇宙論的)な意図が秘められていたのだろう。古儀の大嘗宮について、「構(かま)ふるに黒木(くろき)を以ちてし、葺(ふ)くに青草(かや)を以ちてせよ」(『儀式』『延喜式』とも同文)とあった。「黒木」とは皮つきのままの材木。まさに「皮付丸太」に他ならない。屋根を「青草」で葺く、というのは勿論、「萱葺」屋根を意味する。大嘗祭を新嘗祭とは区別する最も重要な指標の1つである大嘗宮。その設営上の大きな特徴であった「皮付丸太」と「萱葺」屋根を、共に変更する(特に後者は全面的に)というこの度の大礼委員会の方針は、見逃せない問題を孕(はら)むのではあるまいか。メディアは、一部建物の規模の縮小とか、敷地面積の縮小などばかりを報じた。
問題の焦点はそんなところにはない。